カスタム検索
世界遺産
【石見銀山遺跡とその文化的景観】
  石見銀山:part2(石見地方、温泉津温泉)   石見銀山:part3(沖泊・鞆ヶ浦、大森町)へ   日本周遊紀行   
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山

【本文関連情報



石見銀山遺跡(3) 石見地方 「柿本人麿」

話を元に戻そう、引続き「石見地方」のことである・・、


写真:浜田港から瀬戸ヶ島へ


或る著名な歴史家に言わせると・・、
「出雲には、日本唯一の風土記完本(出雲風土記)が残っているが、石見に関しては「柿本人麿」の赴任の記事がたった一つだけで、風土記や他の記事すらまったく現存しない。 出雲大社、荒神谷神遺跡(古墳時代:島根県斐川町)、加茂岩倉遺跡(古墳時代:島根県雲南市)など、いずれも出雲地方で発見されている。 しかし、石見は石見神楽に見られるように、郷土の文化に関心がない土地柄とは思えない。」・・と。

ここで「柿本人麿」について・・、
西部地域の石西地方の中心とするに益田市は、急峻な山陰の山々に囲まれている地域に高津川及び益田川が主要河川となり日本海に注いでおり、そこに、小さな益田平野が三角州状に広がっている。 その中心に益田の市街地が開けている。 その市の西部、高津川の袂に「高津柿本神社」があり、歌人として知られる「柿本人麿呂」を祀っている。 
どっしりとした風格の入母屋造の本殿を持つ神社で、地元の人は「人丸」と呼んでいるようで、読み方によって「ひとまる」、「火止まる」で火災除けの神様、 「ひとうまる」、「人産まる」で安産の神様と開運・・、つまり火難除け、商売繁盛、安産の神様として人々の信仰を集めているといわれる。
元来が歌聖であることから、学業成就を願う学生も多く、人麻呂を偲ぶ参拝客が後を絶たないという。
皆さんご存知の有名な歌に・・、

『 足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾之 長永夜乎 一鴨將宿 』 万葉集歌

『 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む 』 ―百人一首

( 夜になると谷を隔てて独りさびしく寝るという山鳥の長く垂れた尾のように 長い長いこの夜を、私は独りさびしく寝るのだろう )

この歌は、小生たちが高校生頃、学業でも習い覚えたもので、百人一首を嗜(たしなむ)む人達は、どなたも御存じの一句である。 

柿本人麿呂(かきのもとのひとまろ)は万葉集のみならず和歌史を代表し、強いては日本文学史をも代表する人物で、奈良朝以前の飛鳥時代の歌人である。  生涯で300首以上の歌を詠み、「万葉集」に、人麻呂作歌75首、および柿本朝臣人麻呂歌集で歌25首、計100首を載せてる。又、百人一首・百人秀歌共に三番目に置かれている。

「柿本人麻呂」といえば、せいぜい平安期ぐらいの人物と想像していたが、これほど大昔の人とは存じなかった。上記、韓文字歌(万葉集歌)は一見したところ何のことやら判らぬが、飛鳥時代には未だ平文字は無く、韓文字で書かれた原文、原歌なのである。因みに、「万葉集」が発刊されたのは、奈良中期ごろで集歌は天皇、貴族から名もない防人(さきもり・兵士のこと)、遊女ら様々な身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたものという。
人麻呂についての人物史書や記録記載はあまり無く、その生涯については謎とされているが、宮廷での皇室讃歌や皇子・皇女の挽歌(ばんか・死者を哀悼する詩歌、悼歌、哀傷歌)を歌うという仕事の内容や重要性からみても、政府筋の高官であったことは伺える。
人麻呂は、「石見国」へ国府の役人として下向したのであろうと言われているが、その痕跡、足跡は分からないし、当時の国府がどこにあったのかも諸説あるようで、現在のところ浜田市と想定されている。その終焉の地も定かではないとされるが、有力な説として現在の島根県益田市であるという。
柿本人麻呂は、石見地方のことも歌に残している。

『 石見のや 高角山の 木の際より 我が振る袖を 妹見つらむか 』
( 石見の高角山(たかつのやま)の木の間から、私が振る袖(そで)を、妻は見てくれたでしょうか。 )

これは、柿本人麻呂が、石見の国司として赴任し、妻である依羅娘子(よさみのおとめ)をこの地に残して都を旅立つとき、妻との別れを惜しんで詠んだものと言われている。この歌に詠まれた「江津」の高角山に、柿本人麻呂像と並んで依羅娘子像が完成し、設置されているという。
生誕の地とされる戸田柿本神社、鴨島で死没した人麻呂の霊を祀る高津柿本神社、そして隣接する万葉公園・・・等、石見地方は万葉ロマンに思いを馳せる地でもある。

その石見地方の中心都市「浜田」について・・、
新道9号線沿いの港が一望できる高台に道の駅・「夕日パーク浜田」があった。
港周辺の展望が抜群であり、港を往来する巨大船舶、小漁船と相まって、島へ渡る近代的な大橋がいい風景となって見下ろせる。 橋は「マリン大橋」といい、島は「瀬戸ヶ島」という。 すぐ左には同様ぐらいの大きさの島々が美観を添えてる。
ところで、こちらは鳶(トンビ)の駅・・?でも有るのかな・・、未だ夕焼けには早い時間帯だが、三橋美智也の「夕焼け空が マッカッカ とんびがくるりと 輪を描いた ホーイのホイ・・」ではないがトンビが1羽どころではなく、無数に飛び回っているのである。 それが低空飛行、滑空しながら人間に近付いてくるのである。気がつくと見晴らし用の階段の一角で、一人の男が盛んに餌を与えていた。

浜田市は、益田市、大田市と共に石見三田(いわみさんだ)とも呼ばれている・・、
浜田は、古代・石見国の国府があったところとされているが、ただ、国分寺跡らしいものが発見されているが、未だ確証はされていないという。鎌倉時代に守護制度が置かれると、源氏・佐々木氏がこの三国を支配し、室町時代には「大内氏」が領主となって、石見銀山をも支配するように成る。
浜田に本格的な城郭と城下町が築かれたのは江戸時代初期のことである。 

元和5年(1619)に伊勢松坂から転封されてきたのが「古田重治」(ふるたしげはる:羽柴秀吉の家臣だった古田重則の三男)だった。浜田藩5万5千石の本拠地として浜田城を整備し、このとき、築城ならびに城下町整備のために重治が大坂から連れてきた瓦職人の伝えた技術が、昨今の石州瓦発展の基礎になったそうである。
その後、浜田藩は古田家以降五家十八代続き、長州(山口県)の毛利氏に対する最前線の抑えとしての役割を果たしてきた。  しかし、慶応2年(1866)、第2次長州征伐の際には山陰方面の幕府軍の拠点となったため村田蔵六(後の大村益次郎)率いる長州軍の猛攻を受け落城している。 藩主の松平武聡は城に火を放って鳥取へ逃亡し、250年近くに及んだ浜田藩の歴史に幕を閉じている。

江戸期における浜田港は、北前船の寄港と物資の集散地として栄え、又、一方、密貿易も行っていて浜田藩は多いに潤ったと言う。
江戸時代は鎖国時代であって、海外との貿易は幕府直轄の長崎港だけで、鎖国を破り海外との貿易を行うことは幕府への反逆行為として大罪であった。 しかし、鎖国は、幕府が海外貿易の利益を独占するために行ったという説もあったようである。実のところ幕藩時代は、どの藩も財政が窮乏しており、内密で江戸後期には薩摩藩をはじめ危険を冒してでもその密貿易に手を付けた藩や人物は結構いたともいわれる。

浜田港は北前船の交易も盛んであったが、当節の浜田藩の財政難を見かねた藩の商人「会津屋八右衛門」は密かに朝鮮のウルルン島(当時は竹島)に船を出し交易を行い、数年で何十万両もの利益を上げ、それによって浜田藩は窮乏から脱したとのことであった。
しかし、それも幕府の隠密とされた「間宮林蔵」に摘発され発覚し、天保7年(1836年)に八右衛門は死罪となり、家老、年寄などの重職は切腹、藩主の松平家も福島に国替えとなっている。
浜田の庶民の安定した暮らしの中には、このような犠牲も有ったのである。

浜田港の右方、一路越えたところに広大な緑の丘が見渡せる・・、浜田城址(城址公園)である。 小生お好みの作家・司馬遼太郎氏は、大村益次郎の伝記小説「花神」の執筆にあたり、浜田城攻防の歴史を調査している。 この際の記念に、本丸跡の上り口近くに、司馬氏の浜田藩追懐の碑文を記している。

『 いま、城跡は苔と草木と石垣のみである。それらに積もる風霜こそ、歴史の記念碑といっていい 』 と締めくくっている。
松原浦を見下ろす岬の先端に、「会津屋八右衛門」の像が浦を見下ろしている。

次回は、世界遺産・・「温泉津」

【本文関連情報



石見銀山遺跡(4) 「温泉津温泉」

世界遺産に登録された石見銀山の「温泉津」・・、

薬師の湯

薬師湯
真:温泉津温泉・「薬師の湯」と溶岩のように湯の華が付着した湯船


江津を出ると、すぐに山陰本線の山あいの「温泉津駅」に至った。 やはり赤い屋根のチョット豪華な民家風の駅であった。
「温泉津」は、普通に読めば「おんせんつ」であるが、確かにさっと見て読み難い、実は温泉(ゆ)の津で「ゆのつ」と読むが、「温泉津温泉」とくると更に厄介なようであるが・・。 
ところで、山陰地方は「江津・ごうつ」など妙な絡み文字が多い・・?が、文字通り山陰西部の温泉町として名高い温泉津温泉である。 昔の人は面倒臭いことは言わず、「湯の出る港」だから湯の津なのだ・・!、と言いたげである。 駅より些か離れた旧銀山街道沿いの温泉街は、賑やかな歓楽街などが見られず、鄙びた和風旅館が両側にポツポツと並ぶする静かな街並みである。

世界遺産に登録された石見銀山の「温泉津」・・、
この温泉津は、かっては世界の銀の1/3を産出し、海外にも輸出していた津(湊)である。発掘された銀は、周辺の数箇所の港から出荷されていたが、その内の一つが現在の温泉津港の先端にある「沖泊」であった。
中世末期(400年前位)、この地から石見銀山の銀が世界へと積み出され、戦国時代は毛利の水軍基地として、また江戸時代の初期は石見銀山の物資の陸揚げ港、そして江戸中期から明治時代までは北前船の寄港地として栄えてきた。
17世紀初頭には銀山の支配体制を確立するため、柵を巡らして柵内と柵外を区分していたというが、温泉津はその柵内に位置していた。
銀山とこれらの港の間は道が良く整備され、鉱山があった町の大森から鉱石を牛馬に積んで険しい山道や街道を運んだ。この街道は、「銀山街道」(歴史遺産)とも呼ばれ、西部山地を経る全長約12kmの主要街道であった。

温泉津温泉は、銀山を背景とする温泉津港の繁栄と共に、港を利用する多くの湯治客で賑わった。 銀山採掘に関わった人夫や鉱夫、役人まで、この温泉湯に浸かり疲れを癒しながら、一時の風情を楽しんだものと思われる。 街道に沿って小さな旅籠や問屋、商家の町並みが形成され今も、明治・大正の風情を多く漂わせている。主要な温泉津温泉街は、国の重要伝統的建築物群(町並み保存)にも指定されてもいる。
ひなびた温泉津温泉の中でも、ひときわ目を引くレトロ調で洋風建築物である震湯(しんゆ)、薬師湯(湯元)は、古くから石見銀山の玄関口として栄えた温泉津の町並みの中心地に位置し、日本温泉協会の認定で、中国・四国地域で唯一の最高評価を取得した薬効豊かな湯と共に建築学的にも重要な建物として、専門家の間でも高く評価されている。

ある温泉ライタ―が・・、
『 湯治場の風情を色濃く残す温泉街が、旧銀山街道沿いに500〜600m続く。 大正か明治時代にでもタイムスリップしたような、渋いモノトーンの街並みであり、狭い通りに赤い屋根・石洲瓦の小さな温泉宿が並ぶ・・、』と書いている。

ここ温泉津の温泉は、小さい頃に童話として聞かされた「いなばの白兎」でお馴染みで、大国主命が病気の兎を温泉に漬けて救ったことから始まったともいわれている。 確かに古き良き時代の雰囲気を醸し出しており、「フーテンの寅さん」シリーズのロケ地の映画の舞台にもなっているという。  

昔は岩間から湧き出してはいたが、明治5年(1872年)の浜田大地震の時に地殻変動で湯水の如く、大量に噴出し始めたという。 鄙びた温泉津温泉の中でも、一際、目を引くのがレトロ調で洋風建築物である震湯(しんゆ)であり、又、薬師湯(湯元)は、温泉津の町並みの中心地に位置し、日本温泉協会の認定で中国・四国地域で唯一の最高評価を取得した薬効豊かな湯で、建築学的にも重要な建物として、専門家の間でも高く評価されている。

「源泉かけ流し」は無論だが、自然の力で地底より湧き上がってくる温泉で加熱も、冷却も、無論循環もしない正真正銘の純温泉、これぞ本物といった感じであると・・。
泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物泉で源泉は49度と熱い。 薬効として特殊なのが、ある大学の研究所で「原爆症」に対する効能が有るとも報告されている。

次回は、 「沖泊・鞆ヶ浦」  part3へ

【本文関連情報


【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」


日本周遊紀行  鎌倉紀行  湘南紀行  知床  白神山地  紀伊山地と熊野 



inserted by FC2 system