カスタム検索

日本の世界遺産;日本各地の世界遺産を巡りました
世界遺産・白神山地
白神山地(22) 「ブナ林の真骨頂」


旅の記録   山の記録   日本一周の記録   日本の世界遺産紀行   マイ・ブログ   profile

              



表題はブログにリンクします



  日本の世界遺産 白神山地(22) 「ブナ林の真骨頂」  .



  
  ブナの純林は下草も盛んに生える(ブナの森林は森全体が巨大な天然ダムである)







ブナの樹木は、何故曲がっているのか・・?、
枝は何故広がっているのか・・?、

まっすぐ伸びた方が楽であろうに。
事実、森の空間を埋めるように伸びてゆくブナは、事実、成熟した森では空を覆い隠すほどに枝葉が広がっている。


ブナの森にはよく雨や雪が降る。
空を覆うくらいに広がった葉がその雨を受け、枝や幹を伝い、雨は地中に染込みこむ。
それはまるでブナが両手を広げ雨を集めているようである。


直接地面に落ちた雨も積もった落葉に優しく吸収され、雨が地面をたたく音がしないため、ブナの森では雨の強さを感じない。
山に降った多量の雨を森がスポンジのように蓄えるので、少しくらいの雨では川の水は濁らないし、急激な水位の上昇もない。
これが天然のダムと言われる所以である。


山が天然のダムとして機能すれば、川もコンクリートで固める必要もなく、ホタルなどの棲める自然な岸辺を保てる。

落葉の堆積により肥えた土には多くの昆虫が棲み、魚たちの餌になる。
ブナの幹や枝が曲がっているのも、葉が多く葉脈が深いのも、自然にはすべて、そんな形でそこにあることが必然的で、尚且つ、自然なのである。



因みに、林業がつくる杉など針葉樹の人工林では、真っ直ぐ上へ同じ方向に伸びている。
降った雨水は葉で受けることもなく、雨は直接地面をたたく。

落葉の堆積もなく、むき出しの土は雨に削られ流れ出し、特に、大雨の後は雨にえぐられ深い轍のようになっている。 
川はすぐに濁流となり、土を削られた樹木は簡単に倒れ、土砂と共に流れをせき止め、鉄砲水などの災害を引き起こすのである。
そのため川は堤防を高くし岸はコンクリートで固められ、水生昆虫もいないため魚も棲めない。 

現在、川辺界隈のヤマメやアマゴ、イワナなどの川魚は、ほぼ100パーセント放流によるものである。


ブナの森林は、森全体が巨大な天然ダムになり、森から流れ出た清流は大地を潤し、その栄養分は海に流れて豊かな漁場を生み出し、又、森林は炭酸ガスを吸収し酸素を供給してくれる。


人類から観て八千年を経過し、生き抜いたとされるブナは、当時は「何の役にもたたない大木」とされてきたが、今は、森林や生態系を守る大切さを我々に教えてくれる。

因みに、世界の森林は陸地面積の26.6%(1995年現在資料)であるが、日本の場合は国土のほぼ70%が森林に覆われているといい、そして、ブナの樹林は特定地域ではあるが、日本国土の北海道から九州まで大部に分布している。
この恵まれた森林を後世に残していくことが、今に生きる我々に課せられている。

自然のままの白神山地は、自然の大切さを我らに教訓しているのであり、これが、世界遺産の真髄なのである・・!!。


次回、白神山地(23) 「白神ライ




クリックすると本分にリンクします
1 世界遺産について 2 世界遺産の選考基準 3 日本の世界遺産 4 白神山地概要
5 白神山地の地形、特徴 6 白神山地の国有林 7 白神山地のブナ林 8 ブナ林の集水性
9 十二湖駅 10 青秋林道の是非 11自然保護団体 12 生活の場・白神
13 日本の世界遺産 14 世界遺産概要 15 白神山地の十二湖 16 十二湖
17 白神山地の植生 18 ブナ林の世界遺産 19 ブナ林の息吹き 20 ブナ林の植生域
21 ブナの集水機能 22 ブナ林の真骨頂 23 白神ライン 24 世界遺産の観察歩道
25 一ツ森〜太夫峰 26. 歩道;暗門の滝 .27 マザーツリー .28 高倉森コース
29 くろくまの滝 30 ブナ遺伝保存林 31 十二湖散策 32 白神山地登山
33 高倉森自然歩道 34 マテ山登山コース 35 十二湖登山コース 36 天狗岳登山道
37 二ツ森登山道 38 今後の課題


旅の記録   山の記録   日本一周の記録   日本の世界遺産紀行   マイ・ブログ   profile
                
(旅の紀行・記録集)
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」

日本全国温泉巡り
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観
世界遺産・平泉

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地-岳沢-穂高(1979年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
南アルプス・鳳凰三山(1970年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
奥秩父・金峰山(1972年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
大菩薩峠紀行(1970年)
山旅の記
山の歌

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system