Google
カスタム検索

世界遺産・平泉
世界遺産・平泉(2)「陸奥の国・平泉」


                  
 日本周遊紀行   日本の世界遺産   旅の記録集   山旅の記録集   世界遺産・平泉





「広く旅をし、方々を遍歴したものだけが、知識という名の富を有している。」  (詩の神・オーディン)

主題はブログにリンクします
  


  
世界遺産・平泉(2)  「陸奥の国・平泉」   ,



  
  平泉藤原文化の象徴・中尊寺金色堂



  
  平泉町の航空写真と世界遺産



古代、「陸奥国」は大和朝廷の勢力圏の北端に位置していた。

そして時代によって、陸奥の国の範囲は平安時代に入るまで定かでなく、大和朝廷が実効支配していたのはほぼ現在の福島県、宮城県の一部の地域であって、それ以外、以北は蝦夷(えみし、えぞ;古代の奥羽から北海道にかけて住みつき、言語や風俗を異にして大和朝廷に服従しなかった人びと、原住民)の支配する豊穣の地であった。

奥州は蝦夷という民族の国であり、当時の朝廷から見ると他民族であり外敵でもあったのである。


九世紀初頭になって、「坂上田村麻呂」を指揮官とする朝廷軍の侵攻により、大和朝廷の勢力は現在の岩手県にまで到達し、鎮守府と称する胆沢城(現在の岩手県奥州市)に移される。
その後、大和朝廷の勢力は順次北上し、10世紀半ばには岩手郡が成立して「奥六郡」が完成したと考えられている。

11世紀には陸奥の俘囚の長(朝廷の支配下に入り、一般農民の生活に同化した蝦夷の民、奥州の原住民)であった安倍氏が、大和朝廷から「六郡の司」と呼ばれる地位を与えられて、この地域に大勢力を築いている。
安倍氏の支配地は、北上川流域の奥六郡(現在の岩手県内陸部)を拠点として糠部(ぬかべ;現在の青森県東部)から亘理・伊具(現在の宮城県南部)にいたる広大な地域に影響力を発揮していた。

しかし後に朝廷と対立し、陸奥国の奥六郡周囲にに柵(城砦)を築くなど、半独立的な勢力を形成していた。 更に、貢租を怠る状態になるなど、朝廷への反抗的行為を示した為、朝廷は安倍氏の懲罰を実行、両者の間に戦闘が勃発した。

源頼義率いる討伐軍との間で「前九年の役」と呼ばれる戦いを繰り広げる。
安倍貞任は頼義に対し終始優勢のうちに戦いを続けたが、秋田仙北の俘囚主清原氏が度重なる頼義の要請に応えて参戦すると、これを支えきれず貞任は敗北し、安倍氏の勢力は失われた。
代わって、奥六郡は出羽清原氏に継承される。

ところがその20年後、今度は出羽清原氏に内紛が発生し、これに源頼義の子・源義家が介入して「後三年の役」と呼ばれる戦乱が勃発する。 

最終的に奥六郡は安倍氏の惣領であった安倍頼時の孫で、藤原摂関家の末流を名乗る「藤原清衡」(藤原4代の初代)が支配するところとなった。

その後の寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの凡そ100年の間、陸奥・平泉を中心に出羽を含む東北地方一帯に勢力を張ることになる。


長治2年(1105年)に清衡は本拠地の平泉に最初院(多宝寺ともいい、後の中尊寺)を建立する。
永久5年(1117年)には基衡が毛越寺(もうつうじ)を再興した。
その後、基衡が造営を続け、壮大な伽藍と庭園の規模は京のそれを凌いだと言われている。
更に、天治元年(1124年)に清衡によって中尊寺金色堂が建立された。
屋根・内部の壁・柱などすべてを金で覆い奥州藤原氏の権力と財力の象徴とも言われる。

奥州藤原氏は清衡、基衡、秀衡、泰衡と四代100年に渡って繁栄を極め、平泉は平安京に次ぐ日本第二の都市となったのである。


次回、「藤原三代へ」




                  
 日本周遊紀行   日本の世界遺産   旅の記録集   山旅の記録集   世界遺産・平泉


当方、事情で写真は所有してないため、情景によっては所々に個人、公的機関等の許諾不要と思われる無料のフリー写真または素材を使用させて頂いております。その際、原画管理人にお礼をもう上げるとともに、もし、問題が発生しそうな場合は直ちに削除いたします。恐縮ですけど、連絡は「fcブログ」 http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ のコメント欄へお願いします。
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行
山旅の記
山の歌

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」



inserted by FC2 system