カスタム検索

日本の世界遺産;日本各地の世界遺産を巡りました
世界遺産・白神山地
白神山地(19) 「ブナ林の息吹き」


旅の記録   山の記録   日本一周の記録   日本の世界遺産紀行   マイ・ブログ   profile

              



表題はブログにリンクします



  日本の世界遺産 白神山地(19) 「ブナ林の息吹き」 .



  
  ぶなの芽
  いよいよ春の到来か、ぶなの芽も膨らみ、伸びだそうとしている



  
  ブナの葉
  芽だし後の新緑のブナの葉







小生、若い時分より山歩きが趣味で、深山を訪ね歩く時、特に山の様相に生命の息吹を感じるのは、ブナの大樹林である。

ブナは、大抵の落葉樹は、晩秋には丸裸になるというのに、新芽がでてくるまで葉っぱを落とさずに、ぎりぎりまで枯れた葉っぱをつけたままでいる。 

そんな葉っぱの上に雪が積もり、鋭く尖った芽も、そのまま雪を被って春の展開を待つ。
この葉っぱが落ち始め、新芽が動く出すと本格的な春が到来を実感するのである。

新芽は大きく膨らんで、細いウブゲをまとった新しい葉が出始め、やがて薄緑色の葉はしだいに大きくなって全体を覆うようになる。
暖かい春の陽光が、深閑としたブナの森に降り注ぎ、次第に渓谷の凍てつきをやわらげてゆく。

林床に積もった雪は、春の到来とともに樹勢熱によって解かされ、根元部分の雪をいち早く払いのける。
やがて雪解けは、根回り穴から融雪水となって森全体へと広がってゆく。 
それと同時に、ブナの芽は萌黄色に染まるブナの新緑の波となって、谷から峰に向かって、目にも心にも染みわたるほど美わしく広がってゆく。
又、谷の斜面には、雪解けを待ちかねたように美しい草花たちの競演のドラマが繰り広げられる。
まさに「山おおいにはしゃぐ」季節の到来である。



  
   ブナ森の山草類



初春から盛春にかけて、ブナの芽が萌え出る直前は、樹間を通して林床に降り注ぐ光の量は、年間を通じて最大となり、林床には多種な山草類であるイワウチワ、キクザキイチゲ、カタクリ、ニリンソウなどが我先にと競い合うように咲き乱れる。

だが、ブナの木々が芽吹き、葉が繁り、新枝を延ばす時期になると、光が遮断され、はかなく消えてしまう山野草たちである。 
これを「スプリングエフェメラル」と呼んでいる。 
つまり、早春植物ともいい、直訳すると「春の儚いもの」、「春の短い命」という意味で、エフェメラルは、カゲロウのことで、はかなく短い命の意味がある。



因みに、これまで北限のブナ(北海道南部の黒松内といわれる)は、南部の温帯地域のブナよりも生長速度は2倍以上との研究もなされている。
相対的に、成長の速い北限地帯のブナは他地域のブナよりも樹齢が短くなり、全地域の平均的な樹齢が250年であるのに対し、北限地帯のブナは170年前後と推定されている。

更に、北限や上限といった分布限界域においては、樹木の成長は、その種の分布中心域と比較して衰えるのが一般的ですが、北限域のブナは限界域とは思えないほど樹勢がよいとされる。

又、ブナの葉は、北限域ほど大きいということが知られている。
融雪後の発芽時期には、ほかの樹種より早く葉を広げ、短い北国の夏に適応している。
単葉の面積は、白神山地のほぼ北限の葉は、九州辺りの南限域(鹿児島大隈半島)の葉より、約4倍の大きさになるおされている。


次回、  「ブナ林の植生域




クリックすると本分にリンクします
1 世界遺産について 2 世界遺産の選考基準 3 日本の世界遺産 4 白神山地概要
5 白神山地の地形、特徴 6 白神山地の国有林 7 白神山地のブナ林 8 ブナ林の集水性
9 十二湖駅 10 青秋林道の是非 11自然保護団体 12 生活の場・白神
13 日本の世界遺産 14 世界遺産概要 15 白神山地の十二湖 16 十二湖
17 白神山地の植生 18 ブナ林の世界遺産 19 ブナ林の息吹き 20 ブナ林の植生域
21 ブナの集水機能 22 ブナ林の真骨頂 23 白神ライン 24 世界遺産の観察歩道
25 一ツ森〜太夫峰 26. 歩道;暗門の滝 .27 マザーツリー .28 高倉森コース
29 くろくまの滝 30 ブナ遺伝保存林 31 十二湖散策 32 白神山地登山
33 高倉森自然歩道 34 マテ山登山コース 35 十二湖登山コース 36 天狗岳登山道
37 二ツ森登山道 38 今後の課題


旅の記録   山の記録   日本一周の記録   日本の世界遺産紀行   マイ・ブログ   profile
                
(旅の紀行・記録集)
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」

日本全国温泉巡り
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観
世界遺産・平泉

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地-岳沢-穂高(1979年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
南アルプス・鳳凰三山(1970年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
奥秩父・金峰山(1972年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
大菩薩峠紀行(1970年)
山旅の記
山の歌

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system